「目標志向」の特徴
「目標志向」は、実行力の資質です。
「目標志向」は、ひとたび目標を定めたら、そこに向けて一直線に突き進む資質です。
「目標志向」上位の人にとって、今やるべきこと、向かっている方向が絞れていることが大事です。
「目標志向」は、英語ではFocus。
つまり、今やることを何かに絞り、集中することが大事なのです。
ひとたび、「これを実現しよう!」「こうなりたい!」と目標が定まると、俄然やる気がアップして集中力が高まります。
そして、目標達成の時点から現在地まで遡り、途中途中に中途目標、いわゆるマイルストンを置いて、計画的に様々なことを実行し、着実に目標を達成します。
中途目標も含めて目標と現在地の距離を測るには、何かの客観的な指標が必要となります。
なので、「目標志向」上位の人が目標を定める際は、日付とともに具体的な数値指標があることが多いです。
そして、「目標志向」の人は、やるべきことに集中している時は、ものすごい集中力を発揮します。
周囲から声を掛けても気づかず没頭している人は、「目標志向」が高いかもしれませんね。
本当に集中している時は、周囲の音が耳に入らなかったり食事を摂ることすら忘れてしまったりします。
ここに、バイタリティのある「達成欲」が加わると、ものすごい勢いで目標に突き進むことになるでしょう。
「目標志向」の人は、今やっていることの目的を明確にして進めていることが多いです。
そのため、単体では“学んでどうする…”の目的を持たない「学習欲」でも、「目標志向」との掛け合わせでは、“何のために学ぶのか…”が比較的明確になっていることが多いです。
「目標志向」のベースメント(弱み使い)
「目標志向」のベースメント(弱み使い)としては、次のようなことが挙げられます。
一つには、「目標志向」の人は今やるべきことが絞れていると集中力高く取り組める反面、目標が明確に定まっていないとモチベーションが湧かず、フラフラしている感覚が出てくるかもしれません。
そういう時は、あまり大きな目標を定めようとするのではなく、目先に小さな目標を置いて取り組む等、とりあえず動くということをやってみるといいと思います。
動いていれば、何かに出会ってそこからまた先の目標とすべきことが見えてくるかもしれませんので。
「活発性」も上位であれば、なおのこと“まず動く”が大事だと思います。
それから、「目標志向」の人は一旦目標を定め、そこに向かっている時には方向転換することに抵抗感が出るかもしれません。
「目標志向」の他に、「アレンジ」「適応性」「戦略性」など変化に追随できる資質も併せ持っていればその感覚は薄いと思いますが、そうでなければ、せっかく目標を定め、すでにそこに向かっているのに「なぜ、いまさら…」という気持ちになるかもしれません。
何事も変わり得るのが事実ではありますから、自分の思考のクセを踏まえた上で、「そういうこともある。」と受け入れるようにしましょう。
それから、「目標志向」の人は、目標に向かって集中している時は周囲への配慮が欠けがちです。
特に、「達成欲」も併せ持っていると、ブルドーザーのごとく目標に向かって突き進む感じになるので、時折周囲を見渡して皆がついてきているかを確認することを意識しましょう。
「目標志向」の他に「共感性」や「調和性」を併せ持っていると、人の気持ちを置いていくことはないと思いますが、その分「行きたいけど、行けない」葛藤が生じるかもしれません。
これも、そういう自分であることを受け入れて、場面場面で自分の言動を自己責任で選択するしかないですね。
むしろ、周りもうまく巻き込みながら目標達成できる強みだと認識しましょう!
その意味では、達成すべき目標を個人のものからチームで達成すべきものに広げていけるといいですね。
チーム、組織としての目標を定め、そこに自分が貢献するための個人目標を定めて実行していく。
そんな風に構造化できるとベストだと思います。
「目標志向」とは

「目標志向」は、目標となる成果を、一直線に、最短で達成できる資質です。
目の前のことに集中し、一つひとつを着実に実行し積み重ねていけば、どんな大きなことでも成し遂げられる。
それを見せてくれる資質です。
文責 ギャラップ認定ストレングスコーチ 知識茂雄
「目標志向」については、以下の記事も参考にしてください。
-----------
※ここで書いている内容は、ギャラップに承認されたものではなく、ギャラップの認可も推薦も受けていません。クリフトンストレングス(ストレングスファインダー)の結果に関する意見、見解、解釈は、弊社の見解によるものです。