自分の資質なりに今を生きる
毎回そうなのですが、自分の持っていない資質を上位に持つ人のお話しには「へ~」の連発になります。
私自身は、その両方が低めなので、双方の資質に対しそんな感じでした。
総じて感じたのは、“今”という時間をどのように捉えているかが資質によって違うということ。
あくまで生きているのは今この瞬間ですから、今をどう捉えているかという観点が大事だと思うのです。
「未来志向」上位の人は、未来のビジョンを描いています。
それはもちろん「こうなるといいなぁ」「こうしたいなぁ」というポジティブ寄りの未来です。
そういう「未来志向」上位の人の今の捉え方は、今と自分が描いている未来がどうつながっているかを大切にしているということだと思います。
未来のビジョンが十分に描けていて、かつ今の延長上にその未来が訪れることが実感できていると、今を充足感を持って生きていけるのだと思います。
一方「原点思考」上位の人は、今を理解するために過去の経緯を辿ろうとします。
今は、過去の積み重ねにより成り立っている。
その当たり前を、最も体現しているのが「原点思考」上位の人だと思います。
言ってみれば、過去と共に今を生きるとの感覚でしょうか。
そして私が上位に持つ「適応性」は、文字通り今を生きています。
特に私のように「未来志向」も「原点思考」も低い人間は、今この瞬間だけを見て生きています。
今のこの新型コロナウィルスによる混沌とした状況においても、たぶんそれぞれの資質で反応も違うと思います。
「適応性」の高い私は、
「今できることをやるしかないじゃん」
の感覚で今を割と淡々と過ごしています。
「未来志向」上位の人は、今のこの状況下で未来が描けず、ひょっとしたら苦しんでいる人もいるかもしれません。
それでも、きっといつかこの状況は収束を迎えると思います。
そうやってやってきた“今”をどう生きるか…です。
そのときに、いち早く前を向き未来のビジョンを描き、素晴らしい世界が訪れることを先取りして見せてくれるのが「未来志向」の人だと思います。
そして「原点思考」上位の人は、厳しい状況を乗り越えたその経験を、苦しんだからこその経験を、“今”に活かす提案を、社会に向けてしてくれると思います。
「適応性」の私は、きっと
「そんなこともあったなぁ」
と相変わらずのんき(笑)に、その時々の“今”を生きていると思います。
それぞれが、それぞれの思考を活かし、この苦難を乗り越え、そしてその先のより良い未来を作っていきたいものです。
ストレングスファインダー®で自分の“トリセツ”を作りませんか?
(サンプルは、下の画像をクリックしてください)。
口頭でのプロファイリング(資質の組み合わせの読み込み)も提供しています。
詳細、お申し込みは、こちら から。
(サンプルは、下の画像をクリックしてください)。

詳細、お申し込みは、こちら から。