先日のギャラップ社会長兼CEOのジム・クリフトンの講演の内容を引き合いに出し、特に経営層の方が従業員の強みに目を向けることの大切さを説き、強みの見つけ方についてお話しをしました。
もちろんベースはストレングスファインダー®なわけですが、その話しを直接しても通じないので、いろんな側面からお話しをしました。
強みはなぜ見つからないか?
以前の私がまさにそうでしたが、リーダーが自分のあたり前や、正しさの基準に他人を当てはめようとしてしまうと、当然ながら自分の枠から外れたところしか目に入りません。
そして、自分の基準の外にあるものは、それをその人の強みとして捉えているわけではなく、むしろ弱みとして捉え、それを改善すべきだと関わるようになります。
これは、ごくあたり前のことだと思います。
でも、それをやっている限り、メンバーの強みは絶対に見えてくることはありません。
人は、意識を向けて自分が見ようとするものしか目に入らないからです。
そして、もう一つ、他者の強みが見つからない要因は、自分自身の強みにも目を向けていないからです。
自分が他者をどう扱うか(どう見るか)には、自分が自分自身をどう扱っているか(どう見ているか)が必ず反映されています。
だから、他者の強みに目を向けるには、まず自分の強みに目を向ける必要があるのです。
強みの元(才能)をどう見つけるか?

つまりは、自分にとっての無意識=あたり前が強みでもあるわけです。
でも、それが自分のあたり前であるだけに、だからこそ、それが強みだと認識することが難しいわけです。
では、どんな方法があるか?
もちろん、「ストレングスファインダー®の診断を受けてください。」が一番まっとうな答えなのですが(笑)、それ以外の方法として私がオススメしているものが一つあります。
それは、自分が苦手な人、嫌いな人を通して自分の大切にしているもの=才能=強みの元を知るということです。
どういうことかと言えば、自分がイヤだと思う人の振る舞いは、自分が大切にしているものを大切に扱わないものであるはずだからです。
だから、自分がイヤだと思う、その人の行為、振る舞いがなぜイヤだと感じるのかを見ていけば、自ずと自分が大切にしているもの=才能=強みの元が見えてくるわけです。
わかりやすい例で言えば、私の「責任感」は、決められたことを守らない人に激しく反応します。
自分の正しさとしての“こうあるべき”に、“ちゃんと、きちんと、決められたことを守り、正しく行動する”というのがあるゆえに、そう思えない他人の振る舞いに反応してしまうし、そういう人を忌み嫌う傾向があります。
こういう風に、自分が苦手な人、嫌いな人の振る舞いになぜ自分が反応してしまうのかを客観的に見ていけば、自分の大切にしているものが浮かび上がってきて、それを自分の才能だと認識できるわけです。
そうやって自分の才能を知り、今度はそれがどんな風に日常に活かされているかを見ていけば、その才能が自分の強みとして活かされていることにも気づけます。
そして同時に、その才能は自分だけのものであり、他者は他者でその人なりの才能を発揮しているのだというあたり前のことではあるけれど、それまで気づけなかったであろうことにも気づけます。
自分の忌み嫌う、その相手の振る舞いも、実はその人が自分にはないものを大切にしているからなんだと気づくことにもなるでしょう。
つまり、自己理解は、他者理解に必ずつながっていくし、もっと言えば強み目線での他者尊重にもつながっていくのです。
こう考えると、自分の嫌いな人って、自分にとっての先生でもあるのですよね。
資質のプロファイリングシート
今回提供する資質のプロファイリングは、それぞれの資質をわかりやすく文章化してお伝えするとともに、お一人おひとりの固有の資質の組み合わせを読み解き、普段の振る舞いを想定してわかりやすくその傾向性を解説しています。
そして、その組み合わせゆえの得意なこと、苦手なこと、資質への栄養の与え方、資質をより強みとして活かしていくためのワンポイントアドバイスなど、具体的にわかりやすく解説しています。
このプロファイリングシートは、いわば自分のトリセツとなっています。
※プロファイリングシートのサンプルは上記画像をクリックしてください。
今回提供する資質のプロファイリングは、それぞれの資質をわかりやすく文章化してお伝えするとともに、お一人おひとりの固有の資質の組み合わせを読み解き、普段の振る舞いを想定してわかりやすくその傾向性を解説しています。
そして、その組み合わせゆえの得意なこと、苦手なこと、資質への栄養の与え方、資質をより強みとして活かしていくためのワンポイントアドバイスなど、具体的にわかりやすく解説しています。
このプロファイリングシートは、いわば自分のトリセツとなっています。

※プロファイリングシートのサンプルは上記画像をクリックしてください。

オンライン資質理解講座シリーズ全17回(全34資質)
次回は、10/2(火)「個別化」&「公平性」です。(単発での参加も可能です。)
以下は、第三回の「学習欲」&「収集心」のダイジェスト版の映像です。(6分ほど)
資質の一つひとつの理解を深めていくオンライン講座です。
【こんな方へ】
自分が上位に持つ資質について深く知ることで、自己理解を深めたい。
自分の上位にない資質について深く知ることで、自分とは違う他者の理解を深めたい。
毎回思考の意味合いが対極にあるように感じられるもの(お互い真反対の資質はありません)、何となく似ていそうで区別がつきづらいもの同士で二つずつを取り上げ、それらを対比させることでより理解が深まります。
オンライン講座は、基本固定開催(隔週開催)としますが、参加できなかった回については録画映像、録音音声を後日配信しますので、学びを取り逃がす心配がありません。
日時:2018年8月21日(火)~2019年4月2日(火) 各21:00-22:00
方法:Zoom(オンライン講座)
講師:知識茂雄(ちしきしげお)
株式会社ハート・ラボ・ジャパン代表
ギャラップ認定ストレングスコーチ
料金:50,000円(全17回の講座参加費及び録画映像、録音音声視聴含む)
各回単発の参加:5,000円/回 / 録画映像:4,000円/回
次回は、10/2(火)「個別化」&「公平性」です。(単発での参加も可能です。)
以下は、第三回の「学習欲」&「収集心」のダイジェスト版の映像です。(6分ほど)
資質の一つひとつの理解を深めていくオンライン講座です。
【こんな方へ】
毎回思考の意味合いが対極にあるように感じられるもの(お互い真反対の資質はありません)、何となく似ていそうで区別がつきづらいもの同士で二つずつを取り上げ、それらを対比させることでより理解が深まります。
オンライン講座は、基本固定開催(隔週開催)としますが、参加できなかった回については録画映像、録音音声を後日配信しますので、学びを取り逃がす心配がありません。
日時:2018年8月21日(火)~2019年4月2日(火) 各21:00-22:00
方法:Zoom(オンライン講座)
講師:知識茂雄(ちしきしげお)
株式会社ハート・ラボ・ジャパン代表
ギャラップ認定ストレングスコーチ
料金:50,000円(全17回の講座参加費及び録画映像、録音音声視聴含む)
各回単発の参加:5,000円/回 / 録画映像:4,000円/回
