ブログ

「無理をしない方がいい」だけでは響かない。あなたの強みを枯渇させない方法

「無理をしない方がいい」だけでは響かない。あなたの強みを枯渇させない方法

ストレングスコーチの知識茂雄です。

先日の資質探求講座では、特に強い推進力を持つ「責任感」と「信念」を扱いました。どちらも行動を支える大きな原動力ですが、その強さゆえに自分を追い込み、限界まで頑張ってしまうことがあります。

今回はその中から「信念」に焦点を当てます。なぜなら「信念」は、自分だけでなく社会全体に通じる普遍的な価値を守ろうとする力だからです。その誇り高い姿勢は大きな原動力になる一方で、無理を重ねやすい資質でもあります。ここからは、その特徴を具体的な行動例を通して見ていきましょう。

「信念」を持つ人の行動パターン

「信念」を上位に持つ人は、個人的な好みを超えた普遍的な正しさを守ろうとします。その思いは強く、時に自己犠牲をいとわず行動を続けます。

災害支援の例

「困っている人を助けるのは当然だ」との思いから、被災地で休みなく活動を続ける。やがて心身が限界に近づき、結果的に助けられる人数が減ってしまうことがある。

職場の正義の例

「不正や不公平は許されない」という信念から勇気をもって声を上げ続ける。しかし、自分一人で強く主張し過ぎると、同じ思いを持つ人でさえ距離を置き、孤立してしまう。孤立した戦いは長続きせず、守りたかった改善も実現しにくくなる。

こうした姿勢は尊いものですが、無理を続ければ本来守りたいものを守れなくなるというジレンマに陥ります。

なぜ「無理しないでね」が響かないのか

「無理をしてでも価値を守り抜くこと」こそ使命だと感じているため、「無理しないで」という言葉は目的と結びつかず、心に届きにくいのです。

強みを持続可能にするカギ

強みを枯渇させずに活かし続けるための起点は「本来の大義とは何か」に立ち返ることです。守るべきは自分が無理をする姿ではなく、価値や正しさそのもの。そこに気づいたとき、手段にこだわる必要はなくなり、自分だけが疲弊して抱え込む必然性も消えていきます。

具体例1:災害支援の場合

目的は「休まず動き続けること」ではなく「困っている人を助けること」。そこで「自分が倒れれば支援そのものが減ってしまう」と理解し、交代で休息を取るようになった。結果、支援は長期的に安定し、より多くの人を助けられるようになった。

具体例2:職場の正義の場合

目的は「自分一人で声を上げ続けること」ではなく「組織をより良くすること」。そう気づいたとき、やり方は一つでなくてもいいと理解できた。仲間を巻き込むには時間がかかり、思うように進まない時期もあったが、大義が明確であったからこそ辛抱強く続けられた。少しずつ協力者が増え、最終的には以前より大きな変化を生み出すことができた。

他の資質にも通じる考え方

この構造は「信念」だけでなく、ほかの資質にも当てはまります。

達成欲

大義は「日々成果を積み重ね、生産性を発揮し続けること」。だからこそ、休むことに罪悪感を覚えやすい。しかし、休息を取らなければ翌日以降の積み重ねが途切れやすくなる。休息を「長く成果を積み上げ続けるための条件」と理解できたとき、達成欲は安定して力を発揮し続けられる。

共感性

大義は「人の気持ちを受け止め、支えること」。しかし感情を抱え込みすぎると疲弊してしまう。だからこそ、「自分が元気でいることが、相手を支える力になる」と気づくことが大切。具体的には、1日の終わりに感情を整理する時間を持つ、信頼できる人に自分の気持ちを話す、時には意識的に距離を取って休むといった工夫を取り入れる。そうした小さな実践が、共感性を持続可能な形で活かし続ける土台になる。

まとめ

資質を成熟させるとは、単に無理を我慢したり抑え込んだりすることではありません。それぞれの資質が目指している「本来の大義」に立ち返ったとき、手段やこだわりに振り回されずに資質を活かせるようになります。大義が明確であれば、資質は一時的に燃え尽きることなく、持続的に力を発揮し続けるのです。