ブログ

事実と気持ちを分離する(アサーティブ・コミュニケーション)

事実と気持ちを分離する


3回に分けて、とある企業にストレングスファインダー®xアサーティブの研修を提供しました。

それが生まれた歴史的背景から考えると、元々は社会的弱者が声を上げるために生まれたコミュニケーションのあり方がアサーティブ(アサーション)です。

そこにあるのは、立場によらず対等感を持ち、お互いを尊重し合いながら率直なコミュニケーションを取るという考え方です。

そのニュアンスから、最近では従業員同士が円滑なコミュニケーションを取るための考え方の一つとして研修で取り入れる企業も増えています。

アサーティブを研修として取り入れている企業側のニーズとしては、多様な異なる価値観を持つ者同士がお互いの考え方の違いを尊重しつつ、円滑なコミュニケーションを取ることだと思います。

そこでストレングスファインダー®(クリフトンストレングス®)が生きてくるわけです。

ストレングスファインダー®はお互いの思考、感情、行動のパターンの違いを強み目線で教えてくれます。

すなわち、思考、感情、行動のパターンの違いをお互い尊重しやすいツールであると言えます。

お互いの違いを尊重しやすいとは言え、日常のコミュニケーションにおいて常に自分と相手との違いに意識を向けてコミュニケーションを取り続けるのは簡単なことではありません

そこで、アサーティブなコミュニケーションのあり方を身に着けることが大事になってくるのです。

アサーティブなあり方を身に着ける上での大切なことはいくつもありますが、その中の一つが事実と思い込みを切り分けるということ。

人は往々にして自分の価値観を投影して物事を見てしまっています。

ある人の振舞いを、無意識のうちに自分の価値観と照らしてジャッジしてしまいます。

例えば「調和性」上位だとこんなことが起こりがちです。

ある人が会議が終盤に差し掛かり結論が出そうになっている局面で

「あっ、そういえばこういうのはどうでしょう?」

的に新たなアイディアを提案してきたとき

「えっ? なんで今頃そんなことを言い出すの?」

のような反応が起こるとか。

これは、「調和性」上位の人が持つ、物事を収束させる方向に持っていきたいという思考がそう感じさせるのです。

せっかく合意に向かって収束しそうなところでいきなり発散方向に議論を持っていかれることへの抵抗感が出てしまうのです。

こういう反応が出ると、相手のことを“せっかく整ってきた場を壊す人”的に見てしまうかもしれません。

そうなると、その前提でのコミュニケーションを相手と取ってしまいます。

「こんなタイミングで場を乱すのやめてよ!」

的なことを言いたくなるとか。

「調和性」なので、直接口にすることはないかもしれませんが、内心穏やかではないでしょう。

ここで大事なのは、起こっている事実と自分の感じたことを切り離して考えるということ。

上記例の場合で言えば、会議が終盤に差し掛かり合意点が見えてきた段階で新たな提案があったというのが事実。

それに対し“自分は、場を乱されたと感じた”というのが自分の気持ちの部分であり、これもまた主観的な事実。

ここを切り離して考えることで、相手に対し自分が感じた不快感を伝えるにしてもきっと言い方は変わります。

「時間もない中結論が出そうなこのタイミングでさらに新たなアイディアが出てくると、せっかく合意できそうだったのがまた振り出しに戻るように感じてしまい不安になります」

どうでしょう?

「こんなタイミングで場を乱すのやめてよ!」

よりはずいぶんとマシですよね?

でも、まだ少し不十分なところもありそうです。

長くなったので続きは次回に。

第6期 開講 録画視聴募集中!!
第1期から第6期まですべて視聴可能です

※詳細は、上記画像をクリックしてください。
ストレングスファインダー®徹底活用ガイド

簡単なアンケート(選択式)にお答えいただき、メールアドレスをご登録いただくと上のストレングスファインダー®徹底活用ガイドをプレゼントいたします。お申し込みは、上の画像をクリックしてください。

無料メルマガ「才能を活かして自分らしく楽に生きる方法」

思考を緩め、人間関係を改善し、自分らしく楽に生きる方法を、ほぼ毎日お届けしています。

メルマガ読者限定の特典も提供しています!