おまけに「学習欲」も上位なので物知り扱いされることが多いです。
不要な罪悪感
ま、実際インプット量は多い方だと思います。
なので、何かと知り合いのいろんな方から「これ知ってる?」的に尋ねられることが多いです。
「自我」が上位で基本役に立ちたいのと、「調和性」的に断るのが苦手なのが相まってそういう問い合わせを受けた際には「ちゃんと答えなきゃ(応えなきゃ)」モードに勝手に入ります。
おまけに「責任感」もあるので、「ちゃんと、正確に答えなきゃ」というスイッチもカチッと入ります。
で、その場合で相手の質問にまっとうに答えられる場合は何も問題ありません。
というより、むしろそうやって質問に答えることで責任を果たせ役に立てたとの喜びが大きいです。
ところが、自分にだって当たり前のこととして知らないことがあり、調べようにも調べられないことだってあります。
そういうとき、ものすごーくモヤモヤします。
今度は「自我」「責任感」だけにナゾの罪悪感が湧いてきます。
それどころか、その裏返しで「そんなの俺に訊かれても…」と質問した相手を責めたくなる気持ちすら湧いてきます。
相手からすると、ただ知らないことわからないことを知ってそうな人に尋ねている。
ただそれだけなのに、それに応えられるかどうかのこちら側の問題で自分の反応は大きく変わってしまう。
おかしな話しですよね?
でも、ここにはきっと大切なことが隠れています。
それは、自分に対する「こうでないと…」との思い込み。
自分が誰よりも何かを知っていて、それを与えられる人でないといけないとの思い込み。
そういう自分でないと価値がないとの思い込み。
だいぶ手放してきたつもりではあったけど、直近の出来事でまだまだだなぁと思った次第。
自分がわからないとついつい「ごめんなさい。わかりません」と謝っちゃうんだよなぁ。
よし、これからただ「わかりません」とさらっと返す練習をしていこう!
ストレングスファインダー®で自分の“トリセツ”を作りませんか?
(サンプルは、下の画像をクリックしてください)。
口頭でのプロファイリング(資質の組み合わせの読み込み)も提供しています。
詳細、お申し込みは、こちら から。
(サンプルは、下の画像をクリックしてください)。

詳細、お申し込みは、こちら から。