アサーティブであることの意味
アサーティブとは、自分の気持ちと正直に向き合い、自分の感情をただ相手にぶつけるのではなく、自分と違う相手にも配慮しつつ要求を伝えていく、コミュニケーションの手法であり、それを可能とするあり方でもあります。 アサーティブなコミュニケーションで最も大切なのは、客観的事実とそれによって引き起こされる自分の感情とを切り離すということ。 なぜこれが大切かと言えば、これが出来ていないと単なる決めつけになってしまうから。 例えば、こちらが何かを問いかけた際に相手が黙り込んでしまうと、こんなことを言ってしまいがちかもしれません。 「人の話し、聴いていないんだね!」 でも、相手はその間必死に考え、答えを探している最中なのかもしれません。 実際「内省®」を上位に持っている人だと、こうなりがちですよね。 で、ここで起こっている事実としては、自分の問いに対し相手が黙り込んでしまったということ。 そして、それに対し、きっと自分の話しを聴いていなかったんだと“勝手に”思い込みんでそれを寂しく感じ、その二次感情としての怒りを相手にぶつけてしまったということかもしれません。 もしそうならば、自分に起こっていることをそのままその通りに相手に伝えれば良いこと。 例えば、 「そうやってただ黙られてしまうと、こちらの話しを聴いてなかったのかなぁと思えて寂しいよ」 と。 そうすれば、相手を責めるようなことにはならないし、そこに誤解があるのであれば相手はただそれを訂正すれば良いだけです。 「ごめん、ごめん。聴いていなかった訳ではなくて、どう答えようかと考えてたんだよ」 みたいに。 こんなふうにアサーティブな言動がが出来るようになるために必要なのは、自己の客観視です。 つまり、目の前の出来事に対し、自分に何が起こっているのかを、少し離れたところから俯瞰してみている感じ。 これって、自分のあり方、すなわち自己基盤を整えていく上では必須のことです。 そして、コーチングしていく上でも絶対必要なこと。 コーチとて、クライアントの話すことに対し様々な反応が起こります。 そして、ただその反応を野放しにしていたのでは、コーチングは出来ません。 特に、ついついクライアントの課題を自ら何とかしようと自ら考えてしまっているときは、自分を客観視できていないとそれを手放すことはできなくなります。 このあたりは、アドラーの言う「課題の分離」に近いものがきっとありますね。 いずれにしても、コーチとしてのあり方とアサーティブなあり方は密接な関係があるのです。 良いコーチであるためには、アサーティブである必要があり、アサーティブなあり方は自己基盤が整ったあり方でもあります。 逆に言えば、良いコーチを目指すことであり方も整っていくということでもあります。 私にとっては良いコーチになることを目指すのは目的でもあり、手段でもあるって感じです。 そして、それはどこまで行っても到達点のない旅です。 そう言えば、Twitterでとてもわかり易くコーチングについて説明している記事を見つけたので紹介しておきますね。 https://note.mu/kobaka7/n/n0e2de5bc2b9a 以下の講座でもコーチとしてのあり方をお伝えします。
コーチ、マネジャー、経営者のためのストレングスファインダー®徹底活用講座
お申込みは5/15(水)まで!
ストレングスファインダー®を活用して
☑より効果的な対人支援をしたい(目標達成、自己実現)
☑一人ひとりが自分の強みを発揮することで生産性の高い組織を作りたい
そして、より高い成果を出せるチーム作りを通して業績をアップさせたい
方向けの全20回に渡る講座です。
TOP5のプロファイリング(読み込み)のデモ動画(10分ほど)。
無料メルマガ「才能を活かして自分らしく楽に生きる方法」
思考を緩め、人間関係を改善し、自分らしく楽に生きる方法を、ほぼ毎日お届けしています。
メルマガ読者限定の特典も提供しています!