今回も、資質の組み合わせを取り上げます。
「収集心」「学習欲」が「着想」「戦略性」に栄養を与える

※画像をクリックするとpdfが開きます。
TOP5すべてが戦略的思考力の資質であり思考が際立つ感じです。
そして、そのうちの上位二つが「着想」と「戦略性」。
「着想」は、一見関連性の無い知見や情報同士を結びつけて新たなものを生み出す資質です。
そして「戦略性」は、物事を俯瞰して見ながらそこにある種のパターンを見出す資質でもあります。
そのどちらにとっても必要なのは、情報、知識や知見などの知的なリソースです。
つまりこの方の場合は、
「収集心」や「学習欲」はそれら自体が強みの元であると同時に「着想」「戦略性」に栄養を与える資質でもあるのです。
「収集心」「学習欲」を活かせば活かすほど、「着想」や「戦略性」も磨かれていくはずです。
そうやってひらめいた素晴らしいアイディアやアプローチ方法をアウトプットして活かしていくのがこの方にとっての資質を強みとして活かす方向性です。
「収集心」「最上志向」が「アレンジ」に栄養を与える

※画像をクリックするとpdfが開きます。
次にこの方の場合は、「アレンジ」という実行力の資質を持っています。
「アレンジ」は自分の持てるリソースをうまく組み合わせて効率的に成果を出していく資質です。
もちろん“情報”も、ここでは重要なリソースの一つです。
つまりこの方の場合は、
「収集心」x「最上志向」で集めた質の高い情報が「アレンジ」に栄養を与えているわけです。
「収集心」や「学習欲」は
情報を集めることや学ぶことそのものが目的化しがちですが、
集めた情報や学んだ知識が他の資質にも栄養を与え得ることを意識していけば、より効果的に強みとして活かせるようになると思います。
ストレングスファインダーで自分の“トリセツ”を作りませんか?
(サンプルは、下の画像をクリックしてください)。

口頭でのプロファイリング(資質の組み合わせの読み込み)も提供しています。
詳細、お申し込みは、
こちら から。
自分の資質を活かして人生を好転させるコーチング(3ヶ月集中プログラム)