アウトプットのサイクルを回す

自分の資質の働く順番を意識する
そして、こういう考え方は、もちろん他の資質であっても同様です。 例えば私の場合、「アレンジ」「適応性」の働く順番はこうです。 不測の事態が起こった際に、まず「適応性」で「起こったことは仕方ない」と受け止める。 そして、その次に、その事態に対応するために「アレンジ」でその後の予定を組み替えたり、今持てるリソースを組み合わせて対処していく。 つまり気持ちの部分で「適応性」を使い立ち止まることのないようそのことを受け入れ、実際に対処するのは「アレンジ」という感じです。 もちろんこれを、以前から無意識にやっていたわけですが、ここに自覚が生まれ意識することで、より様々な場面で柔軟に対応できるようになった気がしています。 自分の資質をどんな順番で使っていけば、もっとも効果的に強みとして活かすことができるか、ぜひ考えてみてください。 そしてそれは、すでに出来ていることにただ気づくことでもあります。
3ヶ月集中プログラム
資質のプロファイリング
ストレングスファインダー®は、診断したのみで活かせるものではありません。一つの資質のみならず、それらの組み合わせによってどんな思考、感情、行動のパターンが出来上がっているのかを理解し、そのパターンゆえの強みを活かしつつ弱みに対処していく必要があります。ストレングスファインダー®の専門家であるギャラップ認定ストレングスコーチが自分の資質を活かして人生を好転させるコーチングを提供します。
<サンプル映像:ストレングスコーチング>

無料メルマガ「才能を活かして自分らしく楽に生きる方法」
思考を緩め、人間関係を改善し、自分らしく楽に生きる方法を、ほぼ毎日お届けしています。
メルマガ読者限定の特典も提供しています!
