効果的な自己肯定感の上げ方
まず、自己肯定感の低さってあまり良いことをもたらさないので、それが高いに越したことはないです。
私も未だに自己肯定感が十分高くはないので、日常の中のいろんな場面で感情が大きく揺れます。
そもそも自己肯定感が低い状態ってどういう状態でしょう?
ここもいろんな見方ができるのだと思いますが、その一つは、自分のダメなところ、出来ないところを受け入れきれていない状態だと思います。
そして、自分のダメなところ、出来ないところってあくまで他者との比較なので、必然的に他者の言動が気になるわけです。
良く言われる他人軸になってしまうということ。
で、自己肯定感の低さを何とかしようとするときの一つの方向性としては、自分の出来るところに目を向けるというのがあります。
ストレングスファインダーはまさにこの方向性ですね。
今まで自分で気づいていなかった強みに気づくことで自己肯定感は確実に上がります。
一方で、それによって自分のダメなところ、出来ないところが消えてなくなる訳ではないので、ある意味強みに目を向けることで弱みから目をそらしている状況だと言えなくもないと思います。
なので、根本的に自己肯定感を上げるには、その部分ともしっかりと向き合う必要があると思うのです。
つまりは、自分のダメさを否定せず受け入れていくこと。
そしてそのために自分のダメさをさらけ出していくこと。
私自身がまさにそうなのですが、自分のダメなところを受け入れられていないと表面的に出来てる風を装おうと無意識に振る舞ってしまいます。
それを頑張ってやるので、周りはそれにつられて「出来る人」的に見てくれます。
そして今度はそれを自分から崩す訳にはいかなくなり、さらに頑張ることになります。
するとますます本来の自分からは離れた“虚像”が出来上がります。
そのギャップが大きければ大きいほど、頑張り度が強くなるのでしんどいです。
こういうことをやってる人って、私も含めて結構多いのではないかと思います。
とは言え、それまで頑張ってダメな自分を隠してきた人にとり、そのダメな部分をさらけ出すのはむちゃくちゃ勇気のいることだと思います。
でも、ここも少し冷静に客観的になってみると、こういうことに気づきます。
皆さんが親しみを覚える人ってどんな人でしょう?
何でも出来てしまう完璧な人??
恐らくそうではないですよね?
むしろ、凄いところはむちゃくちゃ凄いのに、他の部分はちょっぴり抜けている人だったりしませんか?
そうなんですよね。多くの人が自分には完璧さを求めてしまいつつ、必ずしもそれを他者に求めている訳ではないのです。
何だか矛盾してますよね?
その矛盾に気づければ、自分のダメさをさらけ出すことの抵抗感もちょっぴり薄れると思います。
そしてスモールステップで自分のダメなところをそのままさらけ出し、自分自身で受け入れていけば、本当の意味で自分のすべてを受け入れることができ、自己肯定感も上がると思います。
大いなる自戒を込めて!!
ストレングスファインダー®で自分の“トリセツ”を作りませんか?
(サンプルは、下の画像をクリックしてください)。
口頭でのプロファイリング(資質の組み合わせの読み込み)も提供しています。
詳細、お申し込みは、こちら から。
(サンプルは、下の画像をクリックしてください)。

詳細、お申し込みは、こちら から。