ブログ

資質が喜ぶ毎日をデザインする方法

チームビルディングのためのストレングスファインダー®研修

先日、ある企業の営業部門に所属する8名の皆さまに向けて、「チームビルディング」をテーマにしたストレングスファインダー®研修を実施しました。

今回は、事前にお一人おひとりの資質の組み合わせを丁寧に読み込み(プロファイリング)、自己理解と他者理解を深めた上で、次の視点から全体を組み立てました。

  • 自分の資質をどう活かして貢献できるか。
  • 苦手な部分をどう補い合えるか。

実際の具体例

たとえば、「包含 × 共感性」を上位に持つ方は、自然に一人ひとりの気持ちに寄り添い、声をかけてチーム全員に居場所を感じさせる役割を担えます。人事担当の方であれば、新しく入ってきたメンバーが孤立せずに馴染むことを支える姿をイメージしていただけるでしょう。

一方で、人間関係構築力が低めで、会話の量が少ないことに悩んでいる方もいらっしゃいました。こうした方も「規律性 × 達成欲」が上位にある場合には、「一日一回、誰かに声をかける」とタスク化して習慣に組み込むことで行動を変えられます。

また、自分では気づきにくい部分を、人間関係構築力が高い同僚からアドバイスしてもらうという協力の形も可能です。営業成績のフィードバックは苦手でも、雑談を通じてチームの雰囲気を和らげられる人がそばにいれば、それだけで強力な補完関係になります。

理想的なチームとは

人は将棋の駒のように、理想的な組み合わせをそろえて配置できるものではありません。現実には、たまたま集まった多様な個性を持つ人たちが、互いに理解し合いながら理想のチームをつくっていくしかありません。

そのために欠かせないのが「対話」です。特に、ストレングスファインダー®を共通言語とした対話です。

資質や強みの違いを言葉にして具体的に知り合うことで、「なぜあの人はああいう動きをするのか」が理解できるようになり、誤解や不満ではなく「役割」として受け止められるようになります。

あなたのチームでは

あなたのチームには、資質や強みの違いを言葉にして対話する機会があるでしょうか。

もし「もっと率直に話し合えたらいいのに」と感じているなら、ストレングスファインダー®研修はそのきっかけになります。

私の研修では、単なる知識紹介ではなく、実際の資質の組み合わせを踏まえたプロファイリングと、現場で活かせる具体的な行動レベルの工夫を扱います。

まとめ

「自分たちのチームをもっと良くしたい」
「強みを活かし合える組織文化をつくりたい」

そう願う方に、ぜひ一度体験していただきたい内容です。

研修に興味はあるけれど、どんなサービスがあるのか分からない、どう進めればよいのか不安、という方もご安心ください。まずはお気軽にお問い合わせいただければと思います。

お問い合わせはこちらから