ブログ

ストレングスファインダーの資質「原点思考」を生産的に活かす

過去を辿り今を理解する


「原点思考」の原語は「Context」です。

文脈とか脈略とかの意味です。

後は、状況、環境、背景とかの意味合いもあるかな。

“原点”という意味では、物事の成り立ちの原点を探るというニュアンスも出てくると思います。

上記の意味合いから「原点思考」上位の人の思考は、過去を振り返る方向に意識が向かいがちです。

今を理解するためにまず過去を知るという感じかと。

今目の前にあるものすべてに過去の積み重ねがあります。

その経緯を辿ることで「原点思考」上位の人は今を理解するのです。

必然的に「原点思考」上位の人は、歴史や史実に興味を持つ人が多くいることになりますね。

(「原点思考」=歴史好きということではありませんが)

そして、上述した観点は“人”に対しても適用されます。

すなわち、相手の生い立ちや学歴、経歴などを知ることで今目の前にいる人が「こういう人なんだ」と理解できる感じだと思います。

例えば、私は元々半導体のエンジニアでありながら今はストレングスコーチとして活動しています。

それに対して「原点思考」上位の人であれば

「“そもそも”どういう経緯でそうなったのか?」

と知りたくなる感じだと思います。

今を理解するために過去の経緯を辿りその原点を探っていく

これが「原点思考」の特徴の一つです。

「原点思考」は過去から学ぶ


「原点思考」上位の人は過去を学び、過去から学びます。

過去の積み重ねの延長線上に今と未来を見ているのが「原点思考」です。

ゆえに、「原点思考」上位の人はこれまでに実績のあるやり方や枠組みを今に適用しようとします。

自分のやったことのない仕事であったとしても、「他の誰かがきっと同じようなことをやっているはずだ」と考え、それについて調べたり、情報を集めたりします。

そうやって過去積み上げられたリソースを有効活用するのです。

そして、前回書いたように過去の経緯を知ることで今を理解する「原点思考」上位の人は、必然的に過去の出来事を記憶に留めておくことが得意です。

「原点思考」が“レコーダー”とも称される所以ですね。

「適応性」上位で過去があっという間に流れていってしまう私にはない強みであり、正直羨ましく思います。

「原点思考」上位の人は。過去の記憶を出来事の一つひとつの断片として蓄えているのではなく、それぞれがつながりを持った流れ(経緯)として留めています。

うまくいかなかったこともその経緯を記憶しているので再び同じ失敗をすることは少ないと思います。

ここも過去から学ぶの範疇に入ってくるところですね。

ここもまた、懲りずに何回も同じ失敗を繰り返す私としては羨ましい限りです!(笑)

変化への抵抗感


「原点思考」上位の場合で陥りやすいことを書いてみます。

ここも、もちろんこれまで書いてきたことの裏返しです。

「原点思考」上位の人は、これまでの経緯を辿りその延長上に今と未来を見ています。

それにより起こりがちなことは、これまでの流れの延長上にはない大きな変更、変化に抵抗感が出てしまうことです。

やり方や手順が変更された際、「これまでこのやり方が当たり前だったのに…」との感覚で抵抗感が出てしまうかもしれません。

もちろん、常に変更されること変化があることが正しい訳ではありません。

しかしながら、世の中全体として前に進んでいくために変化し続けることが求められているだけに「原点思考」上位の人が変化への“抵抗者”としてみなされてしまうこともあるかもしれません。

ここは、大きな視点でこれまでの歴史を振り返ってみれば、社会的に大きな進歩があった時には何らかドラスティックな変化が起こっているという事実から頭では理解できると思います。

自分自身が変更、変化に抵抗感が出やすいことを自覚した上で、今求められている変更、変化にどんな意味があるのかを意識的にその“文脈を”考えてみることで必要な変更、変化に対しては抵抗感が薄まるのではないかと思います。

過去の枠組みから外れるものへの抗感感


「原点思考」の場合は、これまでの経緯を大切にするだけにどうしても過去に意識が行きがちです。

「未来志向」が未来に意識が向くあまり、今を味わうことが少なくなるのと同じように「原点思考」上位の人も刻々と変わりゆく“今”に意識が向きづらいかもしれません。

“今”においては、過去からのつながりなく生まれゆくものもあります。

いや、正確に言えばすべての物事は何らか過去からの積み重ねの上に乗っかってはいるのだけれど、過去からの文脈を超えた範囲で新しいものが生み出されることもあります。

最近で言えばブロックチェーン技術なんてその最たるものかもしれません。

これまで同様コンピューター上に乗っかるデジタル技術でありつつ、その発想は従来の枠組みにはないものです。

ひょっとしたら「原点思考」上位の人はそういった従来の枠組みの延長上にはない新しいものに素直に乗っかるのを難しく感じることがあるかもしれません。

もっと言えば。そのような新しいものが世の中を席巻していく中で「昔は良かったなぁ」と回顧し、積極的に新しいものを吸収する意欲に欠けているように周囲から見られてしまうこともあるかもしれません。

今この瞬間は、過去とのつながりを見出せなくとも、長いスパンで、大きな時間の流れの中で振り返ってみれば必ずつながりが見出せるはずです。

歴史とはそういう繰り返しだったはずなので。

それを信じ、過去の枠組みと切り離されているように感じる今を受け入れていくことが大事だと思います。

過過去は今と共にある


「原点思考」上位の人は、今を理解するために過去を遡ります。

そして、過去の積み重ねの延長上にこそ確実な未来が描けると考えます。

すなわち、「原点思考」上位の人にとって“これまで”を知ることは、今を理解し、その先に未来を描くために必要なことなのです。

物事の成り立ちや背景を知り理解することがこの先の行動を選択しやすくするのだと思います。

なので、「原点思考」上位の人は、既に無意識でそうしていることを、より意識的にやっていくと良いと思います。

その際、「原点思考」を上位に持つ人は、世の中的にはそんなに多くいない(SF診断を受けた人の中で「原点思考」は戦略的思考力の中で最もTOP5には入りにくい資質)ので、周囲の人に自分の思考の特性を知っておいてもらうことも大事だと思います。

それから「原点思考」上位の人は、過去積み上げられたリソースをうまく使える人です。

過去うまくいった枠組みを現在に当てはめて応用することが得意だと思います。

他の多くの人は意外とその視点がなかったりもするのです。

なので、

「以前こういうやり方でうまくいったよ」

的なアドバイスが機能することも多いと思います。

他の場面で言えば、それが他の人のことであっても過去を比較的よく覚えている「原点思考」上位の人は、今うまくいかず嘆いている人に対して

「あなたは以前こういう状況でこんなふうに乗り越えてきたよね」

的なことを教えてあげて勇気づけることも出来ると思います。

他には、私のようなタイプがまさにそうなのですが、物事が進んでいく中で今今に対応するあまり時々本来の目的を見失ってしまうことがあります。

そんな時「原点思考」上位の人は

「そもそもの目的って何だったけ?」

的な問いにより皆が忘れかけていた“原点”に引き戻してくれると思います。

こんなふうに、「原点思考」上位の人にとり、過去は過ぎ去ったものではなく、常に今と共にあるものなのです。



ストレングスファインダー®で自分の“トリセツ”を作りませんか?
(サンプルは、下の画像をクリックしてください)。 口頭でのプロファイリング(資質の組み合わせの読み込み)も提供しています。
詳細、お申し込みは、こちら から。
自分の資質を活かして人生を好転させるコーチング(3ヶ月集中プログラム)
無料メルマガ「才能を活かして自分らしく楽に生きる方法」

思考を緩め、人間関係を改善し、自分らしく楽に生きる方法を、ほぼ毎日お届けしています。

メルマガ読者限定の特典も提供しています!