“知りたい”が動機づけの「収集心」
「収集心」の原語は、Inputです。 文字通り新たな情報や知識をどんどんインプットしていく感じです。 「収集心」上位の人を一言で言えば“知りたい人”です。 基本的に「収集心」の持つ興味関心は幅広いものがあります。 極論すれば、自分の知らなかったことに出会すとそれをそのまま放置することができない感じです。 私自身も「収集心」持ちですが、例えばコロナウィルスという言葉が最初に出てきたときに速攻そのことについてググって調べました。 私の場合は「分析思考」もあるので、「なぜ、“コロナ”なのか?」に対する疑問を解消したいとの動機づけも併せて持っています。 そうやって調べて情報を集め疑問が解消されることですっきりする感じです。 疑問解消というのはたぶんに「分析思考」的なので、「収集心」的には単に“知れた”という感覚で十分かもしれません。 いずれにしても「収集心」の場合は、自分の知らなかったことを調べ情報を集めて蓄えておくという特徴があります。 動機づけは単に知りたいということだけなので、それを知ることで何をどうするというのは基本的にはありません。 「情報を集めストックしておけば、いつか何かしら役に立つだろう…」 との感覚で幅広く情報を集めるのが「収集心」です。「収集心」は蓄える
「収集心」の特徴の一つに、集めた情報を蓄えておくというのも挙げられると思います。 何かを知りたくて調べるというのはそれそのものが目的なので、その情報を集めることで何をするかの目的は基本的にはなくてもいい感じです。 あっ、先に目的がある場合は別ですけどね。 例えば何かしら比較的高価な買い物をする際に事前に情報収集するとか。 すなわち、所望のものを手に入れるという目的があっての情報収集ですね。 後は、他の資質との組み合わせとして、例えば「目標志向」とか「戦略性」上位の人は無駄な情報収集はしない感じだろうと思います。 で、“蓄える”に戻ると、その時の感覚は「いつか役に立つかも…」です。 逆に言うと、一旦集めた情報を捨てるのが忍びなく感じると言った方がわかりやすいかもしれません。 具体的には、私自身がそうですが、少なくとも仕事関係のメールはほとんど削除せずに保存してあります。 後は、最近はあまりやらなくなりましたが(捨てられるようになりましたが)、セミナーや講座の類で頂いた資料も保管していたりしました。 こんな風に集めた情報を「いつか使うかも」「いつか役に立つかも」との感覚でストックしておくのも「収集心」の特徴だと思います。 ただし、集めた情報を整理整頓して保存、保管しておけるかは残念ながら他の資質に依存するんですよねぇ。 私自身が典型的にそれが苦手(^_^;)。 例えば「規律性」上位の方だときっちりそのあたりはできると思うのですが。 とは言え、「収集心」はある意味情報を探すのが得意な資質でもあります。 常に無意識レベルで情報を探し取得するということをやっているので探すのが得意なのです。 なので、「収集心」上位の人は保管してさえいれば探せば見つかるとの感覚は持っていると思います。 情報を探すのが得意という特性を活かすという意味では、自分がすでに持っている情報を差し出すだけではなく他者の代わりになって探してあげるのも「収集心」の他者貢献のあり方だと思います。情報量をマネジメントする(「収集心」)
「収集心」で情報を集める動機は、シンプルに言えば「知りたい!」ということです。 なので、この部分が無意識に過度に出てしまうと、行動の妨げになったり他者とのちょっとした軋轢を生んだりします。 例えば、「収集心」上位の人は、基本的に何かをやる上で情報を欲します。 すると当然それは質問という形で誰かに投げかけられることが多くなります。 もちろん何かをやるための情報収集なのでそこになにがしかの目的はあるはずですが、「収集心」の「知りたい!」が前面に出すぎるとその情報が要るのか要らないのかによらず「とにかく知っておきたい」になりがちです。 一つのことを知ると、そこから派生してさらに知りたくなるものなのでどんどん知りたいことが増えていったりしますよね。 そして、こういうのは特にリーダー、マネジャー的な役割を担う人は気を付けておいた方が良いと思います。 なぜならば、部下、メンバーに任せた仕事に対し事細かに確認したくなり、それがマイクロマネジメントだと受け取られかねないからです。 そしてまた、その逆方向にも気を付けた方が良いかもしれません。 すなわち、自分が情報が必要な人なだけに他者に対しても過度に情報を与え過ぎてしまうこと。 「収集心」の感覚としては使うか使わないかは置いておいて取り敢えず情報は持っておきたい感覚なので、相手もそうだろうと思ってしまうのです。 でも人によっては情報が多ければ多いほどそれがノイズとなり判断に迷うので、必要最低限の情報に絞って欲しい人もいると思うのです。 ま、この種の情報過多によって大きく困ることが起こるとは思いませんが、「収集心」上位の人は少なくとも「収集心」上位ゆえの特徴については自覚しておいた方が良いと思います。 もう一つ「収集心」でやや困ったことが起こるとしたら、以前少し触れましたが集めた情報やものをなかなか捨てられないということです。 ここも、「いつか使うかも」「いつか役立つかも」の感覚がそうさせるのです。 私自身がそうですが、講座、セミナーで頂いた資料などを見返すことはほとんどありません。 ま、別に保管すること自体問題でなければ何も考える必要はありませんが、もし無駄に溜めてるなぁと思うのであれば定期的に処分する日を設けるとか強制力を働かせることがあっても良いかもしれませんね。 その際のコツは、一つひとつを吟味しないこと。 吟味してしまうと「やっぱりいつか必要になるかも…」と引きずられ易くなると思います。 あるいは、こんまりさん流にときめくか否かで判断するのもありかもしれませんね。情報提供は他者貢献(「収集心」)
「収集心」の才能は、無意識レベルで情報を探し収集すること。 この才能を意識的に他者貢献として活かすとしたら、まずは自分が持っている情報を共有できるようなプラットフォームを作ると良いと思います。 プラットフォームというと難しく感じると思いますが、仕事上であれば定期的にニュースレター的なものを流すとかでも良いのではないかと思います。 「〇〇通信」みたいな形で自分が集めた情報で参考になりそうなものを提供する感じで。 私の場合で言えばFacebook上のストレングスコーチのコミュニティでそういうことをやってます。 そこでは「自我」も併せて使っている感じです。 「自我」があると他者貢献って自然にやりやすいと思います。 ちょっと脱線しましたが、こういう感じでの他者貢献と言うと、前回書いた情報過多になってしまい矛盾するのではないかと感じる方もいるかもしれませんね。 ここは微妙なところですが、無意識に相手も必要とするだろうとバンバン情報を流すのと「必要であれば使ってね」という感覚で情報を流すのとの違いかな。 そういう感じだと少なくとも“情報の押しつけ”にはなりにくいですよね。 そして、もっと言えば自分の才能を他者貢献として活かすとの目的があれば自分だけでなく他の人にとっても有益な情報を集めようとの意識づけにもつながりますよね。 そして、そうやって自分が情報を集めたい人であり、情報を集める人であることを周りの人が知ることでさらに自分に情報が集まり易くなるかもしれませんね。「収集心」は関係性を作る
「学習欲」もそうなのですが、「収集心」の“知りたい”という欲求は人間関係構築力としても使えます。 というか、恐らくそんなふうに機能していると思います。 例えばどんな場面かと言えば、「収集心」上位の人は自分の知らない相手のことや相手の持っている情報に興味を持ち、あれこれと質問して情報を引きだそうとするかもしれません。 相手からするとそうやって自分に関心を持って尋ねてくれる人に対し、ある種の親近感を抱くと思うのです。 あるいは、直接訊けるかどうかは他の資質にもよったりすると思いますが、誰かが自分にとり興味深い話しをしていると、すなわち自分の知らない未知の話しをしていると、「収集心」上位の人は身を乗り出すように興味津々で聴くでしょう。 そういう振る舞いもまた、相手からすると親近感を覚えることになると思うのです。 これも上位資質の組み合わせによりますが、場合によっては相手そのものには興味がなくその人の持っている情報に興味があるだけだとしても相手からすると自分の話しを興味深く聴いてくれていることには変わりありません。 そういう意味では、今でも勝手にそうやって機能しているかもしれないので、それを自覚して意識的に使うようにすればもっとうまく機能させることも出来ると思います。 もしくは元々人付き合いを苦手に感じている人は、「意外とそうでもないのかも…」と思えるだけでも随分と気持ちが違ってくるのではないかと思います。 実際、「学習欲」「収集心」を中心として思考系が上位の人って実際にお会いすると想像した以上に人懐っこく思える人も多かったりします。 動機づけはどうあれ、それを人と関わることに使っていけば立派に人間関係構築力として機能するということです。 そういう意味でもストレングスファインダーは、何が出来るか…ではなくどうやればうまくいくかを教えてくれるツールなのです。 すなわち、自分なりの動機づけをどううまく方向付けして活用していくかが大事だということ。
ストレングスファインダー®で自分の“トリセツ”を作りませんか?
(サンプルは、下の画像をクリックしてください)。
口頭でのプロファイリング(資質の組み合わせの読み込み)も提供しています。
詳細、お申し込みは、こちら から。
無料メルマガ「才能を活かして自分らしく楽に生きる方法」
思考を緩め、人間関係を改善し、自分らしく楽に生きる方法を、ほぼ毎日お届けしています。
メルマガ読者限定の特典も提供しています!