ブログ

ストレングスファインダーの資質「活発性」を生産的に活かす

「活発性」は、始める才能


「活発性」の原語は、Activator です。

活性化するとか、活動的にするとかの意味です。

「活発性」上位の人は、とにかく行動を起こすことを大事にしています。

Gallupの「活発性」の解説ページには以下のようにあります。

いわく、

「最悪の振る舞いは、何も行動を起こさないことだ」

というモットーで生きている人たちであると。

ここにすべてが集約されるのではないかと思います。

「活発性」上位の人は、行動してナンボだと思っています。

従って、考えるより先に身体が動いている感じだと思います。

「活発性」の方が相対的にせっかちに見えるのはこのためです。

言い方を変えると、何事も“早く始めたい”ということでもあると思います。

なので、極力行動につながらない時間を減らしたいとの感覚もあるのではないかと思います。

そこから、情報収集、確認の類を人に求める際は、即回答があることを求めます。

ここも言い換えると、「早く、早く」と背中を押して急き立てるようなイメージですね。

そういうところが影響力の資質たる所以だと思います。

そういう意味で「活発性」が上位の方の強みは物事をスピード感をもって始める、始めさせるところだと思います。

すなわち Activator そのもの。

ここは後述しますが、実行力ではないので“終わらせる”才能ではありません。

すなわち“始める”ことに才能のある資質だと言えると思います。

「活発性」は、他者の背中を押す


「活発性」は、影響力の資質です。

影響力の資質の基本的な欲求は、自分の思う通りに物事を動かしていくことです。

その結果、他者にも影響を与え突き動かしていきます。

言い換えると、影響力の資質の場合は、自分が誰かに影響を与えた結果としてその反応が返ってくることを無意識に求めます。

「活発性」の場合は、周りの人が自分のスピード感に合わせて動くことです。

そういう意味で特に「活発性」を持つリーダーは、チーム全体にスピード感をもって取り組むとの活力を与えらえると思います。

そして、行動を起こしてナンボと考える「活発性」の人は、リスクを取ることを恐れません

うまくいかないならば速攻引き返してまた次の方法を考えれば良いと思えるからです。

むしろ、行動を起こしたことにより、うまくいかないことがわかったことそのものを評価すると思います。

それから「活発性」の方は割と率直な物言いをされる方が多いように思います。

話すという行為も一つの行動ですから、ここもやはり一旦停止する感覚がなくそのまま思ったことを口にすることが多いからだと思っています。

そういう意味で「活発性」というか、特に影響力の資質全般が低い人にとってはやや口調がきつく感じることがあるかもしれませ。

しかしながら、「活発性」の人の率直な発言は、基本的に思ったことをそのまま口にするだけなので裏表がないのです。

裏を読むことなくそのままを受け取ればよいと考えれば、むしろコミュニケーションが取りやすかったりします。

例えば、「調和性」や「共感性」が高い人だと誰かから「あれ、どうなってる?」とただ尋ねられたとき「あ、早くやらなきゃいけないんだ…」と、無意識に煽られている体で受け取っていまい、未だ進んでいない場合はそれが出来ていない理由を一所懸命に説明しようとしてしまいがちだと思います。

でも、恐らく「活発性」の人にとっては“状況を知りたい”以外の他意はまずないのです。

もちろん、物事を早く前に進めたい人ではあるので、そういう気持ちは入っているかもしれませんが、その場合はきっとそのように率直に発言すると思います。

ちょっと脱線しましたが、そういう率直な物言いを含めて「活発性」の人は物事をスピード感をもって前に進ませるために他者をプッシュする人でもあると思います。

「活発性」は、終わらせるとは限らない


「活発性」の最初で「活発性」は始める才能であると書きました。

それは、言い換えると、終わらせる才能ではないということでもあります。

すなわち、始めたことをやり切り完了させる才能ではないということ。

実行力の資質が高い人からすると不思議な感覚だと思います。

実行力上位の人にとって完了させないことはある意味気持ち悪いことでもあるわけなので。

それでも、よくよく考えてみればそれって当たり前だよなぁとも思う訳です。

だって、始めてしまったことのすべてを完了させないといけないとしたら気軽に始められないですよね。

すなわち、必ずしも完了させる必要はないとの前提があるからこその始める才能なのだと思う訳です。

これって、例えば一旦引き受けると何が何でも約束を果たそうとする「責任感」のことを対比で考えるとよくわかります。

というのは、「責任感」上位の人は、引き受けた以上はやり切るというのが前提になるので引き受けることそのものに慎重になります。

真逆と言うわけではないけれど、ニュアンスは伝わりますよね?

そしてその考え方は、やってみてうまくいかなければいつでも止めていいし、別の方法を試せば良いとの考え方にもつながります。

ある意味トライアル&エラーを繰り返していくような思考なのかな。

もちろんこのトライアル&エラーも自分に自覚があり、その方向性を明確に使ってこそ価値があります。

その方向付けをしないままただ始めてはほったらかすを繰り返していたら、周囲の人から呆れられてしまうかもしれません。

そして、いかにやってみることが大事だとは、言え取り返しのつかないような失敗になっては意味がありませんね。

だから、そういう部分で意図的に自分の「活発性」をマネジメントすることが大事だと思います。

とは言え一方で「活発性」の人は思考から行動の間に文字通りの間を置くことが難しいと思います。

気がついたら動いていた…という感じだと思うので。

なのでここは自分一人でマネジメントしようとするのではなく、他者に頼るのが賢明だと思います。

リスクの予測に長けた「慎重さ」の人に、少なくとも大きな事故にならないようブレーキ役をお願いするとか。

実行力の資質が高い人に始めた後のフォローをお任せするとか。

そして、そういう部分に「活発性」の影響力としての才能を活かしていけば良いと思います。

「活発性」で組織を活性化させる


「活発性」を活かす方向性は、やはり“活性化”にあるのだろうと思っています。

何かが膠着した場面で眉間にしわを寄せ顔を突き合せて考え続けても、なかなか前には進みませんよね。

ま、私自身がそうなりがちな人ではありますが…(^_^;)。

「活発性」上位の人の“ひとまず動いてみよう”という感覚は、こういう場面でとても有効だと思うのです。

動いてみることで必然として何かが起こります。

何かが起これば、このアクションに対してはこうなるのだという事実がわかります。

すなわち新たな判断材料が得られます。

動かずに考え続けていても新たな判断材料が無い限り新たなアイディアが湧いてくることもないですよね?

そんな感じで膠着状態にあるチームや組織を「まず出来ることからやってみよう!」と働きかけ刺激を与え揺り動かし活性化するのが「活発性」の最も効果的な活かし方なのだと思います。

ここも、どんな資質についても同様に言えることですが、自分の資質を最も効果的に活かせる場面は何なのか、そこを考え、そういう場面で意識的に発揮していくことを考えると良いと思います。
ストレングスファインダー®で自分の“トリセツ”を作りませんか?
(サンプルは、下の画像をクリックしてください)。 口頭でのプロファイリング(資質の組み合わせの読み込み)も提供しています。
詳細、お申し込みは、こちら から。
自分の資質を活かして人生を好転させるコーチング(3ヶ月集中プログラム)
無料メルマガ「才能を活かして自分らしく楽に生きる方法」

思考を緩め、人間関係を改善し、自分らしく楽に生きる方法を、ほぼ毎日お届けしています。

メルマガ読者限定の特典も提供しています!