“合意”により物事を着実に前に進ませる「調和性」
だいぶ脱線しましたが、「調和性」の持つ根源にある欲求は、現実的に、着実に物事を前に進ませるということです。 そのため、「調和性」上位の人は“合意”を求めます。 逆に言えば、“対立”は、物事を前に進ませる上での“障害”でしかないと捉えています。 すなわち「調和性」上位の人は、いかに合意を得るかを常に考えていることになります。 そのため「調和性」の人は対立している両者の意見を聞き取り、両者の一見折り合わない意見の中から合意に至らせる着地点を見出すことに長けています。 それがどんなところに表れるかと言えば、例えば様々な社会問題に対し様々な意見がある中でどこかの意見に偏って賛同するということが少なくなります。 「この人の言うこともわかるし、一方で、あの人の言うこともわかる…」という感じです。 そうやって様々な意見がありつつも合意点を見出し調整して無用な対立を招くことなく物事を前に進ませるのが「調和性」の強みです。「調和性」は対立を未然に防ぐ
「調和性」は異なる意見の合意点を見出すことを無意識にやっています。 その裏返しで対立を起こすことを避ける傾向にあります。 それが良い意味で様々なことへの配慮につながります。 例えば、何かしらのプロジェクトを進めていくうちに 「このままだとどこかで不協和音が発生するな」 ということが見えることがあります。 そしてそういうのってお互いのコミュニケーションが不足していたり、背景の説明、把握が不十分で誤解が生じていたりするケースがままあります。 なので、そういう時はさりげなく根回し的なことをやります。 「〇〇さんがこういうことをやりたがっているけどそれってそちら的には大丈夫ですか?」みたいに。 そしてそのフィードバックを〇〇さんにさりげなく返します。 たぶん、こういう時に誰も傷つけない言い回しが出来るのも「調和性」ならではだと思います。 そうやってある意味仲介者として振る舞うことで、不要な不協和音が起こることを未然に防ぐみたいなことを自然にやれるのが「調和性」の強みです。 そういうところをまどろっこしいと感じる方もいると思いますが、ここでは「調和性」の強みの面としてフォーカスしています。 いずれにしても何かしら対立や不協和音が起こると、その解消に余分なエネルギーやリソースを割かねばならないので、それを未然に防ぐというニュアンスなのです。 そういうあり方が周囲の人からどう受け取られがちかと言えば、“場を乱さない人”という感じではないでしょうか? 私の場合は、そこに「適応性」が加わるので、どんな場にいてもその場に合わせていることが出来ます。 自己主張しないのでただ“存在している”という感じですが…(笑) 自分としては決して居心地良くそこにいるわけでもない時もあるのですが、それでも「いてもらうだけで安心する」と言われることが多いですね。 言われても、あまり素直に受け取れてはいないのだけれど…(苦笑)ノンアサーティブになりがちな「調和性」
「調和性」は、合意を求める資質であり、それを裏返すと“対立を嫌う”資質でもあります。 「調和性」上位の人が自己主張が苦手というのはここから来ています。 基本的には出来るだけ相手に合わせたいというのがあるので、相手がどう思っているかわからないまま一方的に自分の思っていることを言うことはあまりありません。 会議とかでもそうです。 一通り皆の意見が出揃い、場の空気とか方向性が見えてからできる限りそれに合わせる方向で自分の意見を述べる感じです。 だからこそ、場を乱さず全体を合意に導きやすいということでもありますが、自分の言いたいことを必要以上に抑えてしまいがちだということでもあります。 口には出さないけれど、本心は別のところにあるということもままあることです。 これがよくない方向に行くと会議、打ち合わせの場では特に発言もせず反対意見も述べないのに、後で仲の良い人とかに「実は、あれには反対だ」何てことを言ってしまいがちです。 他の人からすると「そんなの会議中に言え!」ですよね。 それと、これも似たようなニュアンスですが、自分と意見の食い違う人がいたとしてどう言ったとしても相手が自分の意見に納得することはないと思うと「調和性」上位の人はただ黙ります。 もうそれ以上その人と関わるのが無駄に思えてしまからです。 こういうところも、忌憚のない意見をぶつけ合い議論することこそ建設的だと考える人からするとその機会を潰していることになりますね。 どんな資質でもそうですが、その資質ゆえの強みも裏返すと時と場合によっては非生産的な使い方になってしまっていることがあります。 「調和性」で言えば上で書いたような部分です。 「調和性」の場合、強みにしろ、妨げになる面にしろ、その根底にある考え方は“対立は、物事を前に進ませる上での障害にしかならない”という思考にあります。 非生産的で妨げになる方向にならないようにするには、その思考を少し緩めることが必要です。 端的に言えば、時には対立を恐れずに自己主張してみようということです。 とは言え、「調和性」的にはそれはとても勇気のいることです。 そこで、こういう事実を知ることが大事です。 これはどんな資質にも言えることですが自分が上位に持つ資質を同じように上位に持つ人は全体から見たら必ず少数派です。 具体的には、TOP5で考えると統計的に最もTOP5に入りやすい資質であっても全体に対する割合は3割程度です。 すなわち「調和性」で言えば対立を良くないものと捉えている人は世の中全体から見たら圧倒的に少数派なのです。 これを踏まえて、時に思い切って相手がどう思うかを気にすることなく(いや気になるけど…)自己主張してみることをやってみるといいです。 意外とその行為(自己主張すること)を否定されることはないことにきっと気づけるでしょう。 誤解しないで欲しいのは、常に自己主張できる自分になろうということではありません。 それは「調和性」の本来の強みすら無くそうとする方向なので全く意味がありません。 言いたいのは、時には自己主張しても良いとの“選択肢”を手に入れることです。 選択肢として持っておけば、自己主張するにしろしないにしろそこには選んだという感覚が生じます。 すなわち、自己主張しないにしろそれは“言えない”のではなく“言わない”を自己責任で選択したことになります。 ここは、アサーティブともつながるところです。 「調和性」上位の人はいわゆるノンアサーティブ(非主張的)になりやすいので、アサーティブを学ぶと良いと思います。他人の話を真に受けやすい「調和性」
各資質の中には、いくつか別の資質との間に順位として特徴的な位置関係にあるものがあります。 例えば、「収集心」と「学習欲」は両方一緒に上位に持っている人が非常に多い資質同士です。 一方その逆で特定の資質同士で順位が離れやすいものもあります。 その一つの組み合わせが「調和性」と「戦略性」です。 順位が離れやすいということは、すなわち思考として相容れない部分がお互いにあるということです。 とは言えお互い真逆の資質ということではなく、中には両方の資質を上位に持つ人も必ずいるので誤解なきよう。 「調和性」と「戦略性」に関して、思考の違いはどういう部分かというと、まずこれまで繰り返し書いてきたように「調和性」にとって物事を前に進ませるには“全体の合意を取る”の一択です。 一方で「戦略性」の特徴的な思考は、同じことをやるにしてもそのやり方は一つではないというものです。 詳しくは「戦略性」の回に譲りますが、「戦略性」上位の人にとり“合意を得る”というのは数多くある選択肢の中の一つに過ぎません。 「戦略性」上位の人は、出したい成果のゴールや落としどころが決まるとそこに向けての様々なアプローチ方法を思い浮かべます。 その中には一見すると遠回りに思えるものもあったりします。 でも、「戦略性」の人にとりそれはある種の“布石”だったりします。 「調和性」上位の場合(かつ「戦略性」との順位が離れている場合)は無意識にはこういう考え方をしません。 すなわち、良くも悪くもある種の“正攻法”で向かうことになります。 言い換えると、ここも善し悪しはなく「調和性」上位の人はあまり“策を練る”ということをしません。 ここから「調和性」上位の人は他の人の話しを真に受けやすいという特徴が見えてきます。 この部分も「調和性」上位の人は自覚しておいた方が良いところです。 これがどういう影響をもたらすかと言うと、特に「着想」上位の人とのすれ違いが起こりやすくなることです。 「調和性」と「着想」が順位として対極に位置しやすいとは必ずしも言えないのですが、「戦略性」と「着想」は共に上位に来やすいので結果的に「調和性」上位で「着想」が下位の方は比較的多いと思います。 具体的にどういったすれ違いかというと、例えば「着想」上位の人が何かしら突拍子もない(と「調和性」側からは思える)アイディアを口にしたとします。 すると、それを聞いた「調和性」上位の人は、上述した他人の話を真に受けやすいというところと、以前書いた現実的な思考をするところと相まってこんなことが頭の中をよぎります。 「えー、それって誰がやるの?」 「そんなお金あるの?」 「今からやって間に合うの?」etc. でもこのとき「着想」上位の人が必ずしもそのアイディアを実現させようとして発言しているとは限らないのです。 それでも「調和性」上位の人は、それを実際に実行していくものと真に受けてしまいがちです。 その結果、「着想」の人のアイディアを実現可能性という観点だけで否定し潰してしまう可能性があります。 「調和性」上位の人はここを自覚し、(もちろん場面によりますが)「着想」上位の人が自分の心をかき乱すようなことを言っても、ぐっとこらえてスルーできるようになると無用な軋轢は減ると思います。 ※ここではあくまで「調和性」目線で書いています。「調和性」を活かす場面を考える
ここから先は、どんな資質においても共通して言えることです。 冒頭でも書きましたが、上位資質の違いはある意味役割の違いです。 そして、役割というのは場面により登場して欲しい人が変わる類いのものです。 その意味で、「調和性」の持つ全体の合意を得るために合意点を見いだせるとの強みを、どんな場面のどんなタイミングで発揮するのかを、できるだけ意識して過ごすようにしましょう。 そうすることで、より効果的に、より他者貢献として使えるようになると思います。
ストレングスファインダー®で自分の“トリセツ”を作りませんか?
(サンプルは、下の画像をクリックしてください)。
口頭でのプロファイリング(資質の組み合わせの読み込み)も提供しています。
詳細、お申し込みは、こちら から。
無料メルマガ「才能を活かして自分らしく楽に生きる方法」
思考を緩め、人間関係を改善し、自分らしく楽に生きる方法を、ほぼ毎日お届けしています。
メルマガ読者限定の特典も提供しています!