聴く姿勢が場を作る
結果、準備不足もあり、まだまだ腹落ちしていないところもあり、時間管理も出来ていなくて自己評価としてはダメダメでした(^_^;)。 それでも、講師仲間からの評価は意外と高評価。 「場作りが素晴らしかった」と。 確かに言われてみれば、準備不足の不安はあったものの、前回一度対面している方々でもあり、前に出た瞬間あまり緊張していない自分がいて、まずそれを不思議に感じました。 最近は、自分の「適応性」を信じ切っているので、そういう面もあるでしょうね。 そして、途中で単なる思いつきのアドリブでぶちこんだ(笑)丸投げ質問が、結果的にはとても効果的でした。 その質問は、 「あなたにとって自己改革とは?」 皆さんならどう答えますか? 参加者の皆さんから出てきた答えは、実に多様なものでした。 そこには、その人なりの価値観や思考のクセが反映されています。 そうやって他の人が話す内容を聴くことで、その人となりを何となく知ることとなり、お互いの心の距離が近づいていくのです。 ま、それを狙った訳でもないですけどね…(笑)。 実はコーチングでは、この種の抽象度の高い質問を投げかけることがよくあります。 コーチである私にとっては、こういうことをアドリブでやること自体造作ないことなのですが、そうでない方にとってはびっくりされるようです。 なぜならば、正解の存在しない質問、言い換えれば人の数だけ正解のある質問をしている訳なので、どんな答えが出てくるかわからず戸惑うからです。 ま、私もコーチングを学ぶ前であれば同じように感じていただろうし、そもそもそんな質問をしようとも思わないと思います。 なぜならば、「自己改革とはこういうもの」という自分なりの答えがあり、他の人も皆同じように考えているはずと思い込んでいたであろうからです。 今では、こういう抽象度の高い言葉であればあるほど人それぞれの解釈があるはずと当たり前に考えますが昔はそうではなかったと思います。 だからその当時の私が仮に同じような質問を投げかけ、受け止める立場だとしたら、きっとこんなことが起こっていたでしょう。 自分とは異なる解釈で様々な見解が出されることに戸惑い、時には、「いや、それは違うんじゃないかな…」と反応してみたり。 そういう時ってきっと顔の表情やちょっとした態度で、すなわちノンバーバルな部分で表に出ていると思うのです。 すると、話している相手は当然受け入れてもらえていないと感じ、思う存分話しをすることはないかもしれません。 今はどうかと言えば、純粋にそれぞれからどんな発言が飛び出すのかを、誰よりもワクワクしながら聴いている感じです。 だからこそ、話している人も気持ちよく話せるし、そこに何を話してもいい安心、安全の場が出来上がる。 自分で言うのもなんですが(笑)、場作りが素晴らしいと言われるところはこういうところなのだろうと思います。 で、大切なのは、かつての私は全然そんなことできなかったという事実です。 つまりこういうのは、努力すれば誰でもできるようになるということ。 実際、これを読んでいる多くの皆さまより、私の人の話しの聞けなさ加減は酷かったとの確信が私にはあります(笑)。 自分なりの正しさのこだわりが強かったので、他の人の話しをある意味批判的に聞くのが当たり前になっていました。 それが、コーチングを学んでから変わりました。 コーチングの基本中の基本は“傾聴”です。 そして傾聴は、トレーニング次第で誰でも出来るようになるものです。 ある意味こういうのは筋トレと同じです。 ストレングスファインダー®のような人の多様性を知るツールも使いながら、自分と他者の価値観の違いに興味を持ち、それを受け入れながら話しを聴いていく。 それを日々のトレーニングで身につけていく。 そういう人が世の中に増えていけばもっともっと生きやすい世の中になっていきますよね。
無料メルマガ「才能を活かして自分らしく楽に生きる方法」
思考を緩め、人間関係を改善し、自分らしく楽に生きる方法を、ほぼ毎日お届けしています。
メルマガ読者限定の特典も提供しています!