ブログ

「持っているだけでは意味がない」 ~資質を磨くということ~



ストレングスコーチの知識茂雄です。

現場での気づきは、いつも予定外から始まる

昨日、とある企業でストレングスファインダーを活用したリーダーシップ研修を実施しました。対象は管理職の皆さんで、自分の資質を理解し、どう現場で活かしていくかをテーマにしたプログラムです。

順調に進んでいた中盤、グループワークの時間に少し違和感を覚えました。手が止まっていたり、話が弾んでいない様子が見えたのです。いくつかのグループに入ってみて、ようやく気づきました。

そもそも「何をすればよいか」が十分に伝わっていなかったのです。こちらとしては説明したつもりでしたが、それは完全に自己満足で、参加者には意図が届いていなかったことを反省しました。

瞬時の判断と再構成

このまま続けても深まりがないと判断し、その場でプログラムを大胆に組み替えることに。全体のワークをやめ、参加者一人ひとりに即興で簡易プロファイリングを行いながら、その資質の傾向とリーダーとしての強みを端的に伝える形式に変更しました。

タイムテーブルを即座に見直し、時間配分を組み替えて「これはいける」と判断。資料と頭を総動員しながら、資質とリーダーシップの関係をその場で言語化していきました。

場が動き出す瞬間

すると、会場の空気が徐々に変わってきました。「なるほど、そういうことか」と納得してくださる表情があちこちに現れ、メモを取り始める方も増えていきました。参加者の理解が進んでいることを、空気の動きから感じ取ることができました。

資質を“使いこなす”ということ

このように動けたのは、やはり私自身の上位資質である「アレンジ」と「適応性」の力が大きいと実感しています。ただし、それらの資質を「持っている」だけでは、今回のような判断や再構成はできません。

自分の中にある資質を理解し、現場で意識的に使い、試行錯誤を重ねながら精度を上げてきたからこそ、「今、この状況にはこう動こう」と判断できたのだと感じています。

資質は、育ててこそ意味がある

ストレングスファインダーの資質は、ただ持っているだけでは成果にはつながりません。使い方を理解していなければ、活かせないどころか埋もれてしまうこともあります。

だからこそ、自分の資質がどんな場面でどう働くのかを理解し、日常の中で意図的に使っていくことが重要です。今回の研修を通して、あらためて資質は持っていることより、使いこなす力が問われると強く感じました。



上記はギャラップに承認されたものではなく、ギャラップの認可も推薦も受けていません。クリフトンストレングス®(ストレングスファインダー®)に関する意見、見解、解釈は、株式会社ハート・ラボ・ジャパン代表 知識茂雄だけの考えです。


「これからをわたしらしく生きるために」
~強みを知り、自分の内側にある「ほんとう」を見つける時間~


✔︎ 言いたいことが言えずに我慢してしまう
✔︎ 自分を責めがちで、人と関わるのがしんどい
✔︎ もっと「わたし」を大事にしたい

そんな方のためのオンライン講座です。
強みを知り、自分の気持ちに気づき、少しずつ人との関わり方を整えていきませんか?





ストレングスファインダー®徹底活用ガイド

簡単なアンケート(選択式)にお答えいただき、メールアドレスをご登録いただくと上のストレングスファインダー®徹底活用ガイドをプレゼントいたします。お申し込みは、上の画像をクリックしてください。
無料メルマガ「才能を活かして自分らしく楽に生きる方法」

思考を緩め、人間関係を改善し、自分らしく楽に生きる方法を、ほぼ毎日お届けしています。

メルマガ読者限定の特典も提供しています!