ブログ

クリフトンストレングス®(ストレングスファインダー®)34資質完全ガイド「共感性」

人間関係構築力の資質である「共感性」について解説していきます。

振る舞いの特徴


「共感性」は、人の気持ちや感情を深く感じ取る才能です。他人の言葉や行動から、その人が何を感じているのかを敏感に察知し、場の空気や人々の微細な表情の変化にも気づくことができます。こうして他人の気持ちを理解し、それを優しく表現することで、相手に安心感を与えることができます。共感的な言葉や態度で、人々が自分の感情を理解されていると感じさせるのです。

人の心の痛みに敏感なため、困難な状況にある人を見過ごすことなく、積極的にサポートしようとします。感情的な支援を提供することで、相手の心の負担を軽減します。例えば落ち込んでいる人に寄り添い、「大丈夫?」などと優しく声を掛けたりします。共感性を持つ人は、他人の内面的な状態を直感的に理解し、その場に適した対応を取ることができます。無意識のうちに相手にとって最適な反応を示すことが多いのです。たとえば、誰かが探し物をしていると「ひょっとしてこれ探してる?」と差し出すなど、細やかな気配りを自然と行うことができるのです。

「共感性」上位の人は、基本的には温和です。しかしながら時折激しい怒りを表現することもあります。例えば誰かの無遠慮な発言により誰かが傷ついたようなときです。「共感性」上位の人は人の気持ちを大切にするだけに、人の気持ちを逆なでするような発言を許せなく感じるからです。

根源的な欲求、動機づけ


「共感性」の根源的な欲求は、「人と深く感情的につながり、理解し合うこと」です。だからこそ相手の感情に自然と意識が向いてしまうのです。

強みとして活かせている状態


「共感性」を強みとして活かせている人の振る舞いは、周囲の人々に安心感と信頼をもたらすものです。彼らは他人の感情を敏感に感じ取り、それに応じた適切な対応をとります。

例えば、同僚がストレスを抱えていることに気づいたとき、何気ない会話の中でその心配事を自然に引き出し、共感の言葉をかけることができます。こうした行動によって、同僚は自分が理解されていると感じ、安心して話すことができるようになります。

また、会議やグループディスカッションの場では、他の参加者の意見や感情に対して敏感に反応します。誰かが意見を述べるとき、その意見の背後にある感情や考えを読み取り、適切なタイミングで支持や賛同の言葉を添えます。これにより、発言者は自分の意見が尊重されていると感じ、より積極的に議論に参加するようになります。

困難な状況にある人に対しても、共感性を持つ人は自然と寄り添い、サポートを提供します。例えば、友人が悲しい出来事に見舞われた場合、その友人の感情を深く理解し、慰めや励ましの言葉をかけるだけでなく、具体的な支援策を提案したりします。これにより、友人は一人ではないと感じ、心の負担が軽減されます。

さらに、共感性を強みとして持つ人は、日常のさまざまな場面で他人を支え、助けることで、自分自身も充実感を得ています。他人の喜びや成功を自分のことのように喜び、その感情を共有することで、より強い人間関係を築いていきます。彼らの行動は、周囲の人々にポジティブな影響を与え、全体の雰囲気を良くする力を持っています。このように、共感性を強みとして活かしている人の振る舞いは、他者への理解とサポートを通じて、より良い人間関係と環境を作り出すことに繋がっています。

妨げになってしまっている状態


「共感性」が妨げになっている状態というのは、他人の感情に深く寄り添うあまり、自分自身の感情や判断を見失ってしまう状況です。共感性を持つ人は、他人の気持ちに敏感で、その感情に強く影響されることがあります。その結果、自分の気持ちや判断が曖昧になり、時には自分自身を見失ってしまうこともあり得ます。

例えば、同僚や友人がストレスや不安を抱えていると、その感情に共鳴しすぎて、自分自身も同じように感じてしまうことがあります。これにより、自分の生活や仕事に影響が出てしまい、自分のエネルギーや時間が奪われてしまうことがあります。共感性を持つ人は、他人の問題を自分のことのように感じ、積極的に助けようとしますが、その過程で自分のことを後回しにしてしまうことがあります。

また、共感性を持つ人は、他人のニーズや意見に対して非常に敏感で、常に他人を優先しようとします。その結果、自分の意見を言うことが難しくなり、自分のニーズが満たされないままになることがあります。例えば、友人関係において、友人の気持ちを優先しすぎて、自分の希望や計画を伝えることができないことがあります。これにより、自分自身の楽しみや休息が犠牲になることがあるのです。

さらに、共感性を持つ人は、他人の期待に応えようと一生懸命になりすぎて、自分の限界を超えてしまうことがあります。これにより、過度のストレスや心身の疲れに陥るリスクが高まります。他人の感情に寄り添うことは素晴らしいことですが、自分自身の健康や幸福を犠牲にしてしまうと、長期的には他人を支援することが難しくなります。

「共感性」が妨げになる状態は、他人の感情に深く寄り添うあまり、自分自身の感情や判断を見失ってしまうことから生じます。しかし、適切なバランスを保つことで、共感性を持つ人も自分自身を守りながら他人を支援することができます。

まず、境界設定の重要性について考えましょう。例えば、共感性の強い人が友人の悩みを聞いているとき、自分自身の限界を感じたら、「今日はここまでにしよう」と優しく伝えることが大切です。さらに、相手の感情を感じすぎないように、心の中で相手との間に透明なアクリル板を置くイメージを持つと良いでしょう。このアクリル板は、相手の感情を完全に遮断するものではなく、適度にフィルターをかけることで、自分の感情と相手の感情を分けて考える助けになります。こうして境界線を穏やかに設定することで、他人の感情に飲み込まれずに、自分の感情と健全に向き合うことができるのです。

次に、自己ケアの重要性についてです。例えば、共感性の強い人が仕事や家庭で多くの人の感情に寄り添っているとき、定期的に自分自身のための時間を取ることが必要です。毎晩リラックスできるバスタイムを楽しんだり、週末には趣味の活動をすることで、心身のバランスを整えることができます。自己ケアを怠らず、自分自身を大切にすることで、他人に対する共感の質をより高めることができます。

共感性を持つ人々がその温かさを失わずに輝き続けるためには、自己ケアの大切さを忘れずにいることが本当に重要です。自己管理や境界設定のスキルを磨くことで、自分の健康を守りつつ、他人の感情に寄り添い、優しく支援を続けることができるのです。温かな共感を持ちながら、心のバランスを保つことで、あなた自身も周りの人々もさらに幸せになるでしょう。

効果的に活かす方法


まず、他人の感情を言葉にしてフィードバックすることです。例えば、影響力資質が上位に固まっている人は無意識に他人の気持ちを置き去りにしてしまうことがあります。そんな時、「今の言葉は○○さんには少しきつく感じるかもしれませんね」と優しく伝えることで、相手が自分の言動を見直すきっかけになります。「共感性」の高い人は、相手にアドバイスするのをためらうことがあるかもしれませんが、実は率直なアドバイスは影響力資質上位の人には歓迎されることが多いのです。

また、自己主張が苦手な人を支援することも有効です。「共感性」を持つ人は、誰かが言いたいことを言えずにいる状況を敏感に察知します。そんな時、その人の話を聞いてあげたり、代わりに意見を伝えることで貢献できます。「共感性」の人は、自分で意識せずとも、そのあり方で周囲の人に多くの貢献をしています。しかし、感情を感じすぎてしまうことを辛く感じ、「共感性」に蓋をしてしまうこともあります。そうするのはもったいないことです。自分の「共感性」が普段どのように活かされているのか、他の人に訊ねてみるのも、自分の強みを再認識する上で大切かもしれません。

さらに、自分が受け取っている相手の感情が、相手の感情を100%コピーしたものであるとは限らないことを常に念頭に置いておくことも重要です。これにより、先回りしすぎて自分の行動に過度なブレーキをかけることを防げます。例えば、「これをやったらあの人が嫌がるかもしれない」という想像でブレーキをかけず、少し緩めてみることが大切です。

「共感性」を持つ人は、まず自分を大切にすることが重要です。自分のために時間を使うことを意識し、疲れたときには休息を取る、自分の感情を大切にすることが大切です。そうすることで、他者をより良く思いやることができるようになります。共感性の強みを最大限に活かすためには、意識的に自分を大切にすることが必要です。他人の喜びを自分の喜びと感じられる「共感性」を持つ人は、その力を活かして、周囲の人々の生活をより豊かにすることができます。共感性は、人々の心をつなぎ、支え合うための素晴らしい資質です。その力を最大限に発揮することで、周りの人々の生活をより豊かにすることができるでしょう。

対比される資質


「指令性」を上位に持つ人は、物事をあいまいな状態に留めず、白黒はっきりとつけたいという強い欲求があります。そのため、彼らのコミュニケーションは端的で率直になりがちです。一方、「共感性」を上位に持つ人は、相手の気持ちに最大限配慮するため、メールなどのテキストベースのコミュニケーションでは丁寧で遠回しな表現を使うことが多いです。「共感性」を持つ人から見ると、「指令性」を持つ人の物言いには圧を感じたり、怖く感じたりすることがあります。一方で、「指令性」を持つ人から見ると、「共感性」を持つ人のコミュニケーションがまどろっこしく思えることがあります。

実際、「指令性」を持つ人は物事をはっきりさせたいだけであり、相手を攻撃しようという意図はありません。そのため、「指令性」を持つ人とコミュニケーションを取る際は、こちらも率直なコミュニケーションを心掛けると良いでしょう。また、「指令性」を持つ人は相手の気持ちに配慮する感覚が薄い場合があるので、相手の言動が気になるときは、「その言い方は良くないと思います」と率直に伝えることが大切です。「指令性」を持つ人は、合理的なアドバイスであれば素直に従う傾向があります。

「分析思考」を上位に持つ人は、感情よりも論理や理屈を大切にし、データや事実に基づいて冷静な判断をします。一方、「共感性」を上位に持つ人は感情を大切にするため、理屈を重視する「分析思考」との間で意見のすれ違いが起こりやすいです。特にチームで物事を進める上では、合理的な説明も必要だし、感情面にも配慮することが重要です。その意味で「分析思考」と「共感性」は、相互に補完し合える関係を築くことができます。例えば、「分析思考」を持つ人が感情面への配慮を忘れがちなときに、「この提案がチームメンバーにどのような影響を与えるかを考慮してみましょう」と具体的に提案することで、より良い意思決定ができます。

「共感性」と共に上位に持つ人が多い「調和性」という資質についても説明します。両者は一見似ているようですが、大きな違いがあります。「共感性」は一人ひとりの感情を大切にし、「調和性」は対立を避けてグループ全体の調和を保つことを重視します。例えば、皆が楽しそうに談笑している場で、一人だけ暗い顔をしている人がいると、「共感性」を持つ人はその人の気持ちが気になり、「どうしたのかな?」と純粋に心配します。一方、「調和性」を持つ人は、相手の心配をしつつも、その場全体の雰囲気が壊れることがより気になり、「この場ではそういう態度は良くないのではないか?」と感じることもあります。

他の資質との組み合わせ


感情面を大切にする「共感性」と他の資質との組み合わせでは、以下のような特性が現れます。

「ポジティブ」との組み合わせでは、周囲の人々の感情をポジティブに保つよう配慮します。例えば、何かがうまくいかずに落ち込んでいる人に対して、「大変だったね。でも大丈夫、次はきっとうまくいくよ」と励ましの言葉をかけます。こうした言葉は、ただの慰め以上の意味を持ち、相手に勇気と希望を与えます。ポジティブなエネルギーは、職場や家庭での人間関係をさらに強固にし、全体の雰囲気を明るくします。

「回復志向」との組み合わせでは、困っている人がいると放っておけず、寄り添って問題を解決しようとします。例えば、同僚がプロジェクトで困難に直面しているとき、共感性の高い人はその苦境に心から共鳴し、具体的な解決策を共に模索します。感情面への配慮と問題解決への意欲が合わさり、頼りになる存在となります。このアプローチにより、相手は自分が一人ではないと感じ、困難な状況を乗り越えるための力を得ることができます。

柔軟に物事に対処する「適応性」との組み合わせにおいては、急なお願いにも相手の心情を察して対応します。例えば、急遽発生した仕事の依頼に対しても、共感性と適応性を持つ人は、相手の緊急性やプレッシャーを理解し、柔軟に自分の予定を組み替え、できる限りサポートします。この柔軟さは、他者からの信頼を得る要素となり、職場のチームワークを強化します。

「調和性」との組み合わせでは、他の人のために役に立ちたいという思いが強くなります。頼まれごとに応え、感謝されることで充実感を覚えます。例えば、チーム内で意見の対立が生じたとき、共感性と調和性を持つ人は、双方の感情に配慮しつつ、円滑なコミュニケーションを促進します。彼らは、争いを避け、全体の調和を保つための橋渡し役を果たします。

いずれにしても、どんな資質との組み合わせにおいても、共感性は周囲の人々一人ひとりの感情に配慮するという特性が色濃く表れます。共感性を持つ人々は、他者の気持ちを深く理解し、その理解に基づいて行動することで、より良い人間関係を築きます。これにより、彼らの存在は職場や家庭、コミュニティにおいて欠かせないものとなり、温かな人間関係を築くための重要な要素となります。


上記はギャラップに承認されたものではなく、ギャラップの認可も推薦も受けていません。クリフトンストレングス®(ストレングスファインダー®)に関する意見、見解、解釈は、株式会社ハート・ラボ・ジャパン代表 知識茂雄だけの考えです。
ストレングスファインダー®徹底活用ガイド

簡単なアンケート(選択式)にお答えいただき、メールアドレスをご登録いただくと上のストレングスファインダー®徹底活用ガイドをプレゼントいたします。お申し込みは、上の画像をクリックしてください。
無料メルマガ「才能を活かして自分らしく楽に生きる方法」

思考を緩め、人間関係を改善し、自分らしく楽に生きる方法を、ほぼ毎日お届けしています。

メルマガ読者限定の特典も提供しています!