ブログ

ストレングスファインダー®は自己の客観視と共に使う

前回の続きです。

ストレングスファインダー®は自己の客観視と共に使う


自己を客観視しながらの自己責任での選択を、ストレングスファインダー®を絡めて説明してみます。

ストレングスファインダー®をベースにして、いろんな出来事に対し反応してしまう自分を客観的に見ながらその先の言動を選択していくことが大切であると、繰り返し書いてきました。

そこにストレングスファインダー®を当てはめて考える際に大事なのが、自分が上位に持つ資質とその組み合わせでのバルコニーとベースメントを把握し、意識しておくことです。

簡単に言うと、バルコニー使いとは強み使いでありベースメントはその反対の使い方。

つまり、ストレングスファインダー®をベースにした場合での言動の選択、特に自分にネガティブな反応が生じた際の選択として、ベースメントに陥らない選択をするというのが一つのポイントになります。

言い換えると、反応のまま無意識に取っている言動は、往々にして資質のベースメント使いになっていることが多いのです。

例えば私の場合だと、人を自分の基準で正したくなる「責任感」という資質と、人と争いたくない、そして何かと相手に配慮する「調和性」という資質を併せ持っています。

ストレングスファインダー®での自己理解を通じ、主にこの二つの資質の組み合わせにより自分の中のややこしさが生じていることを理解することが出来ました。

例えば、チームで物事を進める際、自分なりに「こうすべき」というものがあったとします。

「調和性」持ちの私は、それがありつつもまずは他の人の意見を聞きたくなります。

「調和性」という資質は、例え意見の対立があったとしても必ず合意点が見いだせると思っているので、まずは相手の意見を聞き、それに合わせて自分の意見をどう調整できるかを考えたいからです。

でも、人によっては、ストレングスファインダー®的に言えば「調和性」は低く、影響力の資質が高めのような人は、(良し悪しでなく)あまり人の意見を聞かずに独断で物事を進めていくこともあります。

そういう人と接した時「調和性」で人の意見を聞く(=他者に配慮する)ことを“自分は”大切としているので、その相手に対し何となくネガティブな印象を抱きます。

しかしながら、「調和性」ゆえに、本来「こうすべきだ!」がありながらそれを声高に言うことはありません。

それどころか、ある意味現実解を求める「調和性」ゆえに、相手が「折れないな」と思うと議論することすら面倒になってしまい、黙り込んでしまうこともあります。

そのくせ、自分の主張したいことを主張していないにもかかわらず、“人に配慮する”ことを大切にしているだけに“配慮されなかった”(と感じている)ことに対し、静かに怒りを抱えたままになっています。

すると何が起こりがちかと言えば、上で書いたようなことが繰り返し起こると、段々と怒りのマグマが溜まり、ついには限界が来て爆発してしまうことが多くありました。

我ながら面倒くさいやつだと思います…(^_^;)

ここでの各資質のベースメントは、「責任感」的に言えば、自分が大切にしていることは相手も大切に“すべき”だと勝手に思い込み、それを相手に押しつけようとしてしまうこと。

そして「調和性」的に言えば、そう自己主張したいことがありつつも他者との対立を恐れるあまり主張しないということを選択しがちだということ。

なので、ここでの選択肢というのは二つの方向性があります。

一つには、自分の中の、自分だけの「こうあるべき」を緩める方向。

そしてもう一つは、対立への恐れを乗り越え自己主張するという方向。

これを組み合わせていけば、こんな風に対処が変わってくる可能性があります。

まず、誰かが周囲の意見にはさほど耳を貸さずに独断で物事を進めようとしている時に、それ自体を否定するのではなく「あ、こういう人なんだな」と、まず一旦受け入れます。

それどころか、ストレングスファインダー®での相互理解が出来ていれば、それこそがその人の強みであると認識でき、そういう部分を尊重することすら出来るでしょう。

その上で今度は、次の選択が出てきます。

それは、自分の意見を主張するか否か。

それを状況を俯瞰してみながら判断します。

そしてもし、主張すべきと判断したならば、そこに対し反論が来るかもしれないし、受け入れられないかもしれないし、否定されるかもしれない、その前提を起きつつ、それらも受け入れる覚悟で、すなわち自己責任で主張するということになります。

ここも自分の資質に対し自覚がないと「自分が正しい意見を主張しているのに!!」との反応が出てしまいかねません。

自分に起こる反応は、あくまで自分の持つ資質が反応しているのであり、それは自分だけの反応である。

これを自覚した上で、自分に起こる反応と自分を取り巻く状況を俯瞰してみながらその先の言動を選択していく。

これが大事だということです。

今回はいきなり二つの資質の組み合わせで話しをしたので少しわかりづらかったかもしれませんね。

私の場合はここに「自我」も加わるので実際もっと、もっとややこしいのですが…(^_^;)


上述したように自分を客観視しながら自分の資質がベースメント使いにならないようマネジメントするためには、その資質によってなぜそうなってしまうのかの根っこの部分を知ることが必要です。

そして他者理解においても自分が持っていない資質だからこそ、その根っこにある動機づけを理解しておくことが必要です。

ストレングスファインダー®の各資質の理解をその意味で深めたい方は是非以下講座にご参加ください。

オンライン「34資質徹底理解講座」

実はこの講座の後に資質の組み合わせの読み解き、すなわちプロファイリングの講座開催も予定しています。

プロファイリング講座に興味のある方はまずは上記講座にご参加ください。

私流のプロファイリングは資質x資質の読み込みについて動機x動機を読み解くことを大切にしているからです。

詳細、お申し込みは こちら から。

オンライン「34資質徹底理解講座」

本講座では、34資質それぞれについてその動機づけと、そこから来る振る舞いの傾向性、より強みとして活かす方法、弱みへの対処法について徹底解説します。


詳細は、上の画像をクリックしてください。
自分の資質を活かして人生を好転させるコーチング(3ヶ月集中プログラム)
無料メルマガ「才能を活かして自分らしく楽に生きる方法」

思考を緩め、人間関係を改善し、自分らしく楽に生きる方法を、ほぼ毎日お届けしています。

メルマガ読者限定の特典も提供しています!