弱みに目を向けるのは無駄
講義の冒頭で、学生たちにこう尋ねました。 「自分の強みについて語れる人は、どれくらいいますか?」 手を挙げる人は、誰もいませんでした。 ま、手は挙げづらい質問なので(笑)何人かはいたと思いますが、それでも実際自分の強みを自覚している人は少ないと思います。 そしてこれは、学生に限らず多くの方がそうなのではないかと思います。 何でそうなるかと言えば、日本にはまだまだ強みに目を向ける文化がないからです。 むしろ、頑張って、頑張って、弱みを克服することが美徳だと認識されてきたように思います。 私は、それ自体を否定はしません。 でも、例えどれだけ頑張ったとしても、元々そこに才能を持っている人のようにはなれないのが事実です。 だとしたら、頑張りすぎるのは、やはり無駄だと思うのです。強みに目を向けると楽しい
今回は、ワークとして学生たちに“自分は何の天才なのか?”を考えてもらいました。 普段そんなことを考えたことのない学生たちにとっては、戸惑いもあったと思いますが、自分の強みに目を向けるのはやっぱり楽しいことだし、笑顔が増えることでもあります。 「どうやって弱みを克服しよう…」と眉間にシワを寄せて考えるより、「どう自分の強みを活かしていこう?」と考える方がやっぱり前向きだし、目線が上がるし、ワクワクします。 今日の学生たちが、そこに気づいてくれたとしたら嬉しいです。何ができるかより、どううまくやるか

オンライン資質理解講座シリーズ全17回(全34資質)
資質の一つひとつの理解を深めていくオンライン講座です。
【こんな方へ】
☑自分が上位に持つ資質について深く知ることで、自己理解を深めたい。
☑自分の上位にない資質について深く知ることで、自分とは違う他者の理解を深めたい。
毎回思考の意味合いが対極にあるように感じられるもの(お互い真反対の資質はありません)、何となく似ていそうで区別がつきづらいもの同士で二つずつを取り上げ、それらを対比させることでより理解が深まります。
オンライン講座は、基本固定開催(隔週開催)としますが、参加できなかった回については録画映像、録音音声を後日配信しますので、学びを取り逃がす心配がありません。
日時:2018年8月21日(火)~2019年4月2日(火) 各21:00-22:00
方法:Zoom(オンライン講座)
講師:知識茂雄(ちしきしげお)
株式会社ハート・ラボ・ジャパン代表
ギャラップ認定ストレングスコーチ
料金:50,000円(全17回の講座参加費及び録画映像、録音音声視聴含む)




無料メルマガ「才能を活かして自分らしく楽に生きる方法」
思考を緩め、人間関係を改善し、自分らしく楽に生きる方法を、ほぼ毎日お届けしています。
メルマガ読者限定の特典も提供しています!
